歯医者はこう選べ!

やばい歯医者はこう見抜け!自分に最適な歯医者を選ぶ方法を公開していきます。自己責任でw

インプラント治療を行う歯科を選ぶには

失われた歯を補う方法として、もっとも自分の歯のように使える「インプラント治療」ですが、高額であることと本当にいつも通っている歯科医院の先生に治療してもらってもよいのでしょうか?

インプラントは外科的治療

インプラント治療で歯科医院や歯科医師を選ぶときに注意しなくてはならないことは、インプラントは外科的治療であるという事です。

歯科には4つの科目があります。
・歯科(歯科一般/一般歯科)
・小児歯科
・矯正歯科
・歯科口腔外科

インプラントはこの「歯科口腔外科」の科目の中に含まれます。

つまり、一般的な歯科治療が上手な先生だからと言って、インプラント治療が上手とは限らないのです。

逆に言えば、矯正歯科を専門とする先生はもちろんインプラント治療は出来ませんし、やりません。

経歴を必ず見ましょう

良い歯科を選ぶコツは、ホームページの一択です。
いくらクチコミが良いからと言って、あなたのお口の問題とクチコミを書いている人たちのお口の中の問題は同じとは限りません。

結論から言うと、インプラントセミナーなどを受けている事が書いてあるか?
補綴と口腔外科を勉強しているか?はチェックしましょう。

いくらインプラントの治療を数多く行っているからと言って、『噛み合わせ』を勉強していない先生は要注意です。
インプラントをただ埋入して、その後の噛み合わせや周囲の歯のことを考えていない先生はヤバいです。

金額で選ばないこと

インプラントは金額で選んではいけません。
確かにどのメーカーも悪いとは言いませんが、少なくとも安すぎるクリニックはそれなりの理由があります。

正直、分からない人はストローマンというメーカーを取り扱っているクリニックを選んでおけば最悪なケースは少しだけ確率を下げられるでしょう。
なぜなら、他のメーカーより高品質で世界でももっとも使われている事と、引っ越した先でも、取り扱っているクリニックをすぐ調べられるので対応できるクリニックが多いからです。

インプラントはその後のメインテナンスが重要です。
普通の自分の歯より、しっかりしないとインプラント周囲炎などになります。その他にも糖尿病を患ってしまったりすると抜ける原因にもつながります。

GBR、サイナスリフトができる先生か否か?

インプラントは要は歯茎にネジを入れ込む治療法ですが、その歯茎や埋入するところにしっかりと骨が備わっていないと土台になりませんからまともな手術は不可能になります。

そのために、GBRというインプラントを行うに適した骨の形(つまり幅や厚み)に骨を作る治療法があるのです。
サイナスリフトも同じで、上顎の小鼻の横に小さな穴を開けてそこから骨に変わる骨補填材を充填してインプラントを埋入できるように準備する手術です。ソケットリフトも同様でサイナスリフトより増やす骨量が少ない場合に取り入れられる外科的治療です。

糖尿病・有病患者への知識はあるか?

インプラントの怖い所は、糖尿病などの病を患って(または患っている)いる場合、インプラントを埋入しても抜けてきてしまう場合があります。
有病患者への無作為なオペで訴訟も多く起きています。施術する歯科医師の経歴にこれらの病気に対するセミナーや学びがあるかも要チェックです。

CTレントゲンは必須

普通のレントゲンではなく、神経の位置や3D撮影が可能なCTレントゲンはインプラントにおいて必要不可欠なレントゲンです。
CTレントゲンのない歯科でインプラントは恐ろしくて受けられません。

全部抜こうはヤバいと思え

歯医者の中には自分の症例数を増やしたいとか、宣伝にしたいとか、宗教みたいに洗脳が上手い先生がいます。

基本的に、残存する歯の多くが重度の歯周病だとしても、全部抜いてオールon4(インプラントの総入れ歯バージョン)にしようとさせる歯科医師はヤベえので気を付けましょう。

そもそも歯周病(感染症です)を治さないとインプラントをしてもマイナスなのでは?ということから話は始まりますが、少なくてもカウンセリングは複数の歯科医院に行ってから正しい選択基準を養いましょう。

テレビが推奨するインプラント治療の歯科は?

テレビ番組でインプラント治療の歯科医院を紹介することがありますが、テレビ番組はあくまで商業主義であり、利益のことしか考えていません。

そこで、何の責任感も無く「良い歯医者」という判断基準を持たないでその番組に登録するクリニックを紹介する訳です。

何を基準に「薦める」のでしょうか?
これは患者側がしっかりと自分の目で見極めなくてはいけません。

結論

素人が良い歯医者を見つけることはかなり難しいです。

ですが、

・口腔外科を学んでいる、経歴にある

・補綴の勉強をしている

インプラント治療のことがしっかりとホームページに書いてある

・GBR、サイナスリフト等の症例を持っている

・PRP療法を取り入れている

・CTレントゲンがある

です。

この他には、

・歯科衛生士が常時2名以上はいる

・クラスBの滅菌器がある

・個室タイプまたはオペ室がある

・宣伝がキモくない

・患者がちゃんといつもいる(人気がある)

でしょう。これは大事だと思います。

まぁ、責任は各自、自己責任で。

良い歯医者の選び方

たぶん、ほとんどのみんなは『良い歯医者さん』を選びたい、知りたいって思ってるでしょう。

 

後で加筆するかもしれないけど、

とりあえず簡潔に書きますね。

 

1.歯科医によって治療分野は違う

 

まず、歯科には「科目」と呼ばれる治療内容の種類が4つあります。
歯医者さんの入り口や看板に書かれていたりする、

・歯科(一般歯科)
・小児歯科
・矯正歯科
・歯科口腔外科
の4つです。

看板やホームページをよく見ると、「矯正歯科」が無かったり、「歯科口腔外科」がなかったり、子供を診るのが苦手な先生は「小児歯科」を外していたりします。

内容は、

・歯科一般
(主に虫歯治療や歯周病治療、親知らず以外の簡単な歯の抜歯、入れ歯などが全般的な治療がこの科目に該当します。)

・小児歯科
(主に子供の歯の治療や予防、年齢は明確には定まっていません。13歳くらいまでを小児歯科に対象にしていたり、医院によって変わります)

・矯正歯科
(基本的に自費の治療。昔と違って、矯正歯科治療を専門に勉強した先生が矯正に特化して行う場合がほとんど。クリニックと専属契約で月に1~2度、訪問スタイルで患者を診るスタイルがほとんど)

・歯科口腔外科
(親知らずの抜歯や、難易度の高い歯の根っこの治療、外科的治療を指します。医院によっては軽度の舌がんなどのオペを行う医院もあります。インプラント治療もこの分野になります)

 

 

ここで我々、患者側が分かってないといけないのは、歯科医によって

・「保険適用内の簡単な虫歯治療がそこそこ得意」

とか、

・「根幹治療(歯の根っこの治療)」に自信がある先生、

 

・「インプラントが得意、大好き」

 

または

 

・「歯科口腔外科における難易度の高いオペにでも対応できる先生」

 

など、野球の守備の数(ピッチャーからキャッチャー、外野手)と打撃の得意分野までと同じように、歯科医師にも治療範囲の中で得意・不得手があるというのを知って下さい。

 

 

 

2.見極めるにはホームページ

まずは、ホームページを見ましょう!

ホームページにきちんと「経歴」が書いてあるかは見極める上で重要です.

経歴が所属学会、出来ればどんなセミナーなどを受けているかも書いてあれば分かりやすいですね。

 

情報量の少ない歯科医院のホームページは、

『今さら、こんな時代なのに医療従事者として自身の情報を公開する意識の低い情報弱者

ってことです。

私たち一般の人はクチコミだけを信じない事。
Googleのクチコミなどは、歯科知識のない一般人のクチコミなので、基本的には根拠のない内容ばかりです。主観のみと思いましょう。

 

また、
「紹介制だから』とか『自費専門だから』って言う先生であっても、私が知る限りホームページにしっかりと情報を掲載している歯科を選ぶことが失敗しない秘訣です。

 

今時、ホームページにチカラを注いでいない歯科は情報弱者か、インターネット・リテラシーの低い歯科医師と言えます。
要は選ばない方がマシです。

 

3.院内設備の充実

新型感染症が拡大している昨今です。

そもそもそんな時代に感染症対策にコストを掛けられない歯科医院はキケンすぎて行けません。

さらに、感染症対策を具体的に何をしてるかが分からなければ、その歯科医院を選ぶ理由があるのでしょうか?と言いたいです。

 

機材が充実していること、使いこなしていることは、善し悪しが分かりづらい歯科医院を見極める上で重要な指針になります。

 

3-1.除菌と非接触体温計の使用

さらに言えば患者様に治療を受ける日の体調をしっかり聞いたり注意を促しているか?

その体制が整ってる歯科であることが重要。
次亜塩素酸水を噴霧器で室内を散布しているとか、高機能型の空気清浄機を導入しているか確認しましょう。

 

3-2.マイクロスコープ

基本的に拡大鏡もしくはマイクロスコープを導入し使用している歯科は信頼できます。

だって、細かいところまで治療(見えるからね)するという意思表示だからです。

※簡単で表層的なう蝕(虫歯)では使用しないと思います。

 

歯科顕微鏡学会などに所属している先生は、アリだと思います。

 

3-3.CTレントゲン

通常のデジタルレントゲンとしての使用はもちろんですが、3Dの頭蓋骨そのものを撮影できたり、骨の密度や水分量、神経と歯の根っこの距離など、精密に細部まで撮影が可能です。

親知らずやインプラント(歯科口腔外科の分野)、矯正歯科治療では必須だと思います。

 

3-4.歯科用レーザー

これは自費治療でないと使用しないとは思いますが、通常の切開(歯周病治療や親知らずの抜歯の時に)でレーザーを使うことで出血量も抑えられ、治癒するスピードもレーザーの方が圧倒的に早いです。

 

3-5.個室タイプかどうか

横並びのパーテーションで区切られてるのと、完全個室であれば、やはり後者を選びたいものです。

歯科医院は歯の切削時にどうしても飛沫粒子が飛び交うものです。これを書いている時点では歯科でのクラスターは私には情報が入っておりませんが、出来ればスタッフが使うバックヤードは共有でも、患者どおしを区切るタイプを薦めます。

 

3-6.口腔外バキュームはユニットごとに設置されてるか?

おおよそ、医院長が使うメインの治療ユニットにしか設置されていないとか、医院に1台とかが一般的ですが、全ユニットに備え付けの口腔外バキュームが設置されている歯科は是非選びたいものです。

東京技研の口腔外バキューム「アルテア」は、口に添えるバキュームの飛沫捕集率が全体の30〜40%に対してアルテア使用時は80%も捕集率は上がるそうです。

 

ただ、口腔外バキュームは治療ユニットで技工物を少し削る調整の際に使用されていたのが一般的で、昨今のコロナウィルス感染症対策で使用している歯科医院が増えてきたというのが現状で、使用目的が感染症対策になったわけではなく、飛沫粒子の捕集があくまで目的です。

 

5.専門医と認定医

矯正歯科などのクリニックのホームページには、よく「日本矯正歯科学会 認定医」などと記されてあったりしますが、一般の方にはどっちがスゴいの?って分かりませんよね?

すごいかどうかは別として、「専門医」「指導医」「認定医」といった順番になりますが、実は歯科医師であれば誰でも矯正歯科治療を行っても良いのです。
まぁ、昨今において日本矯正歯科学会に加盟していない歯科医師が矯正治療を行うとは思えませんが、とりあえずはチェックしておきましょう。

 

5-1.矯正歯科治療は専門の矯正歯科医院へ

確かに月1度程度、矯正の先生をお招きして矯正相談を行い、その先生に矯正歯科治療を外注契約で頼んでいる歯科医院がほとんどですが、出来れば矯正専門の歯科医院を構えているクリニックに治療を行ってもらったほうがトラブルがありません。

 

理由は、
・治療期間中のトラブルに即時対応できる
ということです。

特にお子さんはアタッチメントが外れてしまったり、ケガをしたりと大人よりトラブルが多いものです。そんな時に「来月まで先生が来ない」と言われればどうしようもありません。不具合を抱えたまま、次の来院まで待たなくてはいけません。
ですので、できれば矯正歯科医院を自分でクリニックを構えている矯正歯科医院を選ぶ方が賢明です。

 

6.重度の歯周病治療

中高年に多い重度の歯周病治療、治療期間が長く、口腔内全体の治療が必要な場合も多くあります。
では、どんな歯科医院が良いのでしょうか?

一般的にはやはり歯周病学会の認定医であったり、症例数をきちんと公開している歯科医院を選ぶべきです。

 

さらに、マイクロスコープやCTレントゲンを導入している、レーザー治療を取り入れているなど、保険診療外の治療説明をしっかり書いているかなどホームページをしっかり読み解きましょう。

 

7.症例写真について

基本的にビフォー・アフターの症例写真については、医療広告ガイドラインが改定されて、ぐっと厳しくなりました。
ですがこれは患者にとっては有益な改定でした。

 

自由診療をやりたい放題だった美容整形などの業界がトラブルや訴訟などを起こしまくって、規制をしっかり作り直す必要があったからです。

 

ここで、症例写真などは「医療広告ガイドラインに抵触するから載せていない」という頭の悪い先生もいますが、きちんと医療広告ガイドラインを読めば、どのように掲載すれば問題ないか分かるはずです。
メリット、デメリット、リスクや料金説明をしっかり書いていれば問題ありません。

 

まとめ

加筆すると思いますが、ホームページを見て特に気を付けることは

・ホームページに院長経歴をしっかり載せている
・どんな学会に所属しているか掲載している
・医院の機材や感染症対策をきちんと書いている
保険診療を前提に治療すると書いてある
自由診療を提案するときちんと書いてある
※または自由診療しか行わないと書いてある

 

また、小児歯科を得意としない(書いていない)歯科は、著しく歯科医師のコミュニケーション能力や説明が下手な場合が多いです。
子どもが嫌いというシンプルな場合もありますが、そういった可能性があることを認識しておくことも大切です。

 

歯科医師が複数いる歯科医院は良いかもしれない

 

若い歯科医師は勉強と成長を常に重要視しています。
歯科医師が多いということは、そこの院長や理事長から学べることが多いという事。つまり技術が高いということになります。

 

また、歯科衛生士が多い歯科医院は患者さんが多く、予防に注力していて、患者さまからの支持が高いということ、予防の重要性を患者さまにしっかり伝えていてレスポンスとして定期検診などの患者が多く、選ぶべき価値がある可能性が高いケースが多いと言えます。

 

素人が選ぶ基準として、
歯科医師が多い
・歯科衛生士が常時3名以上
は、当たりが多い気がします。

 

 

まとめ

 

 

もちろん、ここに書いてあることはすべて正しいとは言い切れません。
良い歯科医院はたくさんあります。

 

ただ、どの歯科が良いというのは一般人には見極めがすごく難しいものです。ですので、このブログを参考にしていただけると良いのではないかと思います。

 

#歯科
#歯科医院 #良い歯医者を見つけるには #良い歯科を見つける方法

#歯医者の選び方 #行ってはいけない歯医者